<参加申込み締切り>【11月30日(土)】南砺市利賀地域で料理イベントを開催!

来る2024年11月30日(土)に、南砺市利賀(とが)地域で、料理イベントを開催いたします。
イベント概要や申し込み方法は下記の通りです。

イベント概要

みなさんは、富山県南砺市をご存知ですか?今回は、富山県の秘境 南砺市利賀(とが)地域の様々な食材を使い、これまでになかった”巻き寿司”を生み出し、利賀地域のさらなる食の可能性を見出だそうというイベントです!

イベントでは利賀地域の食材を中心とした食材の中から、チームごとに創意工夫し魅力あふれる巻き寿司レシピを考案の上、調理いただきます。その巻き寿司をゲスト講師及び地元の方々が審査項目に基づき審査を行い順位を決定します!

優勝チームには豪華景品も?奮ってご参加ください!

開催日時:11月30日(土)13:00~17:00
応募資格:10〜20代を中心とした3〜5名チーム×4組(プロアマ問わず)
(※3名未満での参加希望の場合は他参加メンバーとの共同チームとなります。)
参加費:無料
会場:利賀診療所2F調理室(富山県南砺市利賀村25)利賀国際キャンプ場 グルメ館(富山県南砺市利賀村上百瀬49)
※ご好評につき会場を大きな場所に変更しました。なお新会場は旧会場から車で10分ほどの距離となります。
※希望者は城端駅からの無料送迎を行います。
優勝特典:利賀地域のギフトセット(予定)

主催:利賀地域づくり協議会
企画/協力:WAQMIEL
■イベントスケジュール(仮)
12:30~13:00 受付
13:00~13:20 開会の挨拶/ルール説明等
13:20~13:45 各チーム作戦会議
13:45~15:00 各チーム調理&プレゼンテーション準備
15:00~15:45 審査員紹介/各チームプレゼンテーション
15:45~16:30 懇親会/ゲスト作成巻き寿司のお披露目
16:30~17:00 結果発表/講評/記念撮影等

ゲスト講師

八幡名子 氏(巻き寿司作家)

巻き寿司やさんオーナー
2024〜2019年 巻寿司特任大使
2018年 巻寿司大使
JSIA認定飾り巻き寿司1級インストラクター
江戸東京野菜コンシェルジュ
和食文化継承リーダー

地域の大切な食材やその食材の生産者さんの想いも一緒に巻き込める日本の伝統食、「巻き寿司」。巻き寿司を通して、食材や生産者さんを知ってもらいたく「巻き寿司やさん」をはじめました。

https://www.yahatameikomaki.com

お申込み(締切りました)

採点基準/ルール(最終更新:11/4)

採点基準(各5点/合計25点×審査員の人数):
地域性:利賀食材が生かされているか
独創性:オリジナリティがあるか
味覚等:食べて美味しいか
見た目等:色や形がきれいか
プレゼンテーション:コンセプトや想いがあるか

ルール

  • 下記に示す利賀地域の食材を2品以上利用した巻き寿司を作ること
  • 調理時間75分で完成できること(炊飯時間は除く/炊飯は主催者側で実施しますので参加者は対応不要です)
  • 5分間で作った巻き寿司のプレゼンを行うこと(発表形式自由/PC等必要物品がある場合は持参ください)
  • 1口サイズの巻き寿司を30名分を作ること
  • 調理中はマスク、エプロン、ビニール手袋を着用すること
  • 作品は未発表のオリジナルに限ること
  • 盛り付けは2人前分とすること。(お皿の持ち込みは可能)

イベント開催時の食材/什器リスト

イベント開催時の食材/什器のリスト及び当日の注意事項等はこちらよりご確認ください。
なお本リストは随時更新予定です。

審査員(予定)

協賛・協力企業/団体

─ご協賛

井波彫刻協同組合 様

株式会社あじかん 様(あじかんMAKIZUSHI倶楽部)

─ご協力─

ご協賛のお願い

本イベントは各企業様より協賛を募っております。
南砺、利賀の食材を切り口に観光振興を行うことを目的とした本イベントへのご協賛、何卒よろしくお願いいたします。
詳細は下記の通りです。

■協賛内容
・協賛金:1口10,000円から
・物品提供:コンテスト時利用食材や、入賞者商品、参加賞として
■協賛特典
・本サイトへの企業名掲載(希望により貴社ウェブサイトのリンクを貼り付け可)
・同イベント内での
   ・企業名紹介
   ・参加者への配布物に企業名を掲載
   ・チラシ等の設置(任意)
■イベント参加者見込み数
・コンテスト参加者:15〜25名(3~5名のチーム×5チーム程度)
・地域住民/視察者/審査員:15名程度
■申込方法
・別添申込書を記載の上、下記宛にメールにて送付ください。
■募集期間
2024年11月25日(月)23:59
■特記事項
・物品提供を検討の場合、まずは一度ご相談ください。
■協賛申込書
協賛申込書(.pdf)
協賛申込書(google ドキュメント)
※ダウンロードの上記入ください。
■問い合わせ先
WAQMIEL 中山拓哉
info@waqmiel.com

イベントチラシ